キャンプといえばなものといえば、やっぱりテントです。
ただ、一口にテントと言っても色々な種類があります。
テントの構造
軽さとコンパクトが最大の魅力、シングルウォール
平地でのキャンプよりもどちらかというと
山登りの縦走などに使用する方が多いシングルウォールのテントです。
シングルウォールテントの最大の特徴は荷物がコンパクトかつ軽いという点です。
そのため、
「リュック一つでキャンプをするため軽くて小さくないと無理。」
「自転車(バイク)でキャンプをするから荷物を増やせない。」
などの方にはオススメです。
また、布が1枚のため、設営が簡単で、
ソロキャンプなど他の人の手が借りれない方でも設営撤収がしやすいです。
ただし、シングルウォールテントは前室というものがないため、
雨の時の靴や荷物の逃げる場所が室内しかありません。
また、耐水圧が限界を迎え、
水が染みこみ出して来た際に1枚しか布がないため、
即室内に水が入り込み逃げ場がありません。
快適性という意味ではダブルウォールテントに軍配が上がってしまいますが、
コンパクトになるという点はかなりのメリットと言えます。
雨や暑さを遮るフライシート付き、ダブルウォール
ダブルウォールのテントはシングルウォールのテントの上からフライシートと呼ばれる布を上からかけているような見た目です。
最大のメリットは、前室があるというところです。
前室とはインナーテント(内側のテント)とフライシート(外側のかぶせる布)の隙間のことです。
スペースはさほど大きくないですが、
雨や強風の際屋根のある前室という
半室内部分に靴や荷物を退避させることが出来ます。
また晴れの日でも寝る際に野生動物にゴミを荒らされないように
ゴミ袋を前室に避難させることができます。
また、外気と中のテントの間に、
2枚の布に挟まれた空気の層があるため、
外気温の影響を受けづらいため、
インナーテントが結露でびちゃびちゃになりづらいです。
デメリットはやはりテントが大型になりがちで、
設営がシングルウォールに比べると手間がかかります。
また、撤退の際も、フライシートとインナーテント2枚を乾かしてからの撤収となるため、手間と時間がかかってしまいます。
ただし、設営の手間を考えても快適さは外せない方はこちらがオススメです。
テントのタイプ
シングルウォールとダブルウォールの違いは判明しましたが、テントの形自体が様々あります。
ペグや張り綱がなくてもたてられる自立型テント
自立式テントの最大の特徴は設営が簡単になりやすいという点です。半分組み立てられている際も自立しやすく立てやすいです。
組み立てやすいビギナーおすすめのドームテント
まずはとにかく設営が簡単なテントです。
安価なものは大体スリーブ式と呼ばれるポールをインナーテントに通して、
組み立てる仕組みのものですが、
これが慣れると10分かからないぐらいで設営ができます。
代表的なものとして
スノーピークのアメニティドームやコールマンのタフワイドドームなどがあります。
一つの動作で即完成!ワンタッチテント
ワンタッチテントは仕組みは色々ありますが、
紐を引っ張ると組み上がったり
放り投げると一瞬で完成したり
空気を送ると組み上がるものもあります。
様々な種類がありますが、簡単に設営ができる反面、コンパクトになりづらかったり、破損に弱く修理が大変などの課題もあります。
タープと一体でリビングスペース付いてくる、ツールームテント
ツールームテントは通常のドームテントのインナーテントにフライシートにも骨組みを加え、前室をかなり大きくしたテントです。
前室ではリビングスペースとしては使用は厳しいものが多いですが、
ツールームテントではとても広いため、そのまま、リビングスペースとして使用できます。
よって、タープを張る必要がありません。
有名なものとして、コールマン ラウンドスクリーン2ルームハウスやロゴス neos PANELドゥーブル XL、DoD カマボコテントなどがあります。
ペグや張り綱がないと自立しない 非自立式テント
ペグや張り綱がないと、張ることができないテントを非自立式テントと言います。
こちらは少しレトロな見た目をしていることが多く、ハイクラスのテントメーカーの方が品揃えが豊富でお値段が少しするのが特徴です。
中にポールを1本立てる!映える!ワンポールテント(ティピーテント)
外から見ると円錐な見た目をしている三角形なテントのことをワンポールテント(ティピーテント)と言います。
こちらは見た目がおしゃれのため人気があり、設営も1本ポールを立ててペグ打てば完成ということで、
代表的なものにロゴス ナバホ Tepee 400やテンティピというメーカーのテントなどがあります。
昔ながらのテントの形、A型テント
サイトで独特の存在感!使い勝手も考えられている変則型テント
超独特のテントから、使い勝手もしっかり考えられているテントまで、様々なテントがあります。
DoDというメーカーの商品は独特な商品が多く、用途に当てはまれば、すごく欲しくなるものも多いです。
DoD Hテント…ほぼ寝るだけになりそうなテントです。
スノーピーク ヘキサイーズ1…タープ兼フライシートが付属しているソロテントです。
ノースフェイス ジオドーム…まん丸でインパクト大!
テントの選び方の基準
公称使用人数 から−1〜2が実際に寝ることができる人数
テントを購入するときに重要なポイントとなるものの1つとして、
収容人数があると思いますが、
大体テントメーカーが書いてくれている人数というものは
テントに人間を詰めれるだけ詰め込んだ人数です。
これをそのまま鵜呑みすると、
「これ寝返り打てねぇよ」
「寝返りなんてキミ打ったら大変だよ」
「寝返り打つ時は端から順番だぞ!」
なんてことになりかねません。
もし仮に、4人での使用を想定している場合は
5〜6人用のものを選ぶことをオススメします。
前室の広さも荷物を置くために重要!
ツールームテント以外では、前室というものが非常に重要です。
雨が降った際、前室部分に靴や荷物を退避させることが出来ます。
また晴れの日でも寝る際に野生動物にゴミを荒らされないように
ゴミ袋を前室に避難させることができます。
生ゴミをテントの室内に退避させることは臭いもあり、ちょっと気になるので、前室はちょうど良いと思います。
シングルウォールテントの場合や、前室のないワンポールテントの場合はゴミは車の中に入れるなど別の対策が必要です。
フライシートの耐水圧も重要!
また、晴れた日なら良いのですが、雨が降った際、
外にかけているフライシートが一手に雨を引き受けることになります。
このフライシートの耐水圧が非常に大事です。
耐水圧とは生地に染み込もうとする水の力を抑える性能を数値化したものです。
1500mm以上あると大雨の中でも安心と言われています。
また、スノーピークの商品では数値の後にミニマムという言葉がひっついています。
これは例えば1500mmミニマム であれば、
平均して1500mmの耐水圧がありますよではなく。
「どこの部分の生地で測ってもらっても最低1500mm以上ありますよ。」
という意味です。安心感が増しますね。
まとめ
ということでいかがだったでしょうか。
テントは実はかなり奥が深いもので、様々な選び方があります。
重さ、耐水圧、形、人数、サイズ、価格etc…で決めていくことになります。
ぜひ皆さんにぴったりのテントを探してみてくださいね!
コメント