キャンプを行う際に、どうしてもおしゃれなキャンパーさんのインスタとかを見ていろんなサイトに憧れてしまうものです。
あれこれ代替品などを考えて、予算の範囲内でどう空間を作っていくかを考えるのも楽しみの一つだと思います。
ですが、新人キャンパーのよくある失敗として、
「いろんなキャンパーさんのいいとこ取りをしたはずが、
なんかサイトがちぐはぐ……。」
なんてことがよくあります。
結果として買い直すものが発生したり、荷物が増えていったりします。
正直、新人キャンパーさんにとっては新しく買い揃えるものが多いので、できる限り無駄な買い物は避けたいもの……。
このちぐはぐの一番の原因はギアのサイズがまちまちだからというのが原因だったりします。
そのために!今回は、ちぐはぐを阻止する基本の基本、
3種類のスタイルの中からあなたがしたいサイトスタイルを選んでみましょう!
サイトスタイルの選び方
ギアを選ぶ前に、サイトスタイルというものを決める必要があります。
スタイルとはキャンプのリビングスペースの高さを意味しています。
このスタイルというものはとても重要で、今後様々なものを買い揃えていく段階で、これを定めているかいないかで全体のバランスがちぐはぐになってしまうかどうかが決まっていきます。
大きく分けてハイスタイル、ロースタイル、お座敷スタイルと3つスタイルがあります。
ハイスタイル
ハイスタイルは、その名の通り高い位置に座面や机があるスタイルです。
ハイスタイルでは家で使用しているダイニングテーブルと同じぐらいの高さのテーブルが多いです。
それに合わせて椅子の高さも高めのため、
腰掛けてからすぐに立ち上がりやすいです。
ハイスタイルでは調理台とテーブルを兼用することも多いため、
また、高い位置に調理や食器が置かれているため、お子さまが触ってしまう危険性を減らすことができます。
メリット
- 見た目にこだわらなければ安く揃えやすい
- 立ち上がりやすい
- 立ち歩きやすいので、大人数向き
デメリット
- 機能的なデザインが多く、くつろぐには少々不向き
- 足が長い分、ギアがかさばりがち
- タープ内に設営すると圧迫感がある
ロースタイル
ロースタイルはハイスタイルに比べて、地面に近い位置に机椅子がある状態です。
低い位置に座面があるため、
タープ内などでは頭上が広く、開放感があります。
また座面が低いため、子どもと同じ椅子を使用しやすいです。
その代わり、立ち上がりに気合がいるものが多く、活動的に立ったり座ったりしたい方にはあまり向いていないスタイルとも言えます。
そのため、子どもがいる場合はキッチン設備は安全性の面も考慮して、別の場所にハイスタイルで整える手もある。
おおよそテーブルの高さは30cm〜40cmほどで椅子座面の高さはそれより低く20cm〜35cmほどです。
メリット
- 自然と一体になることができているような独特の感覚が味わえる。
- おしゃれな椅子多め
- タープの中でも圧迫感を感じにくい
デメリット
- 立ち上がりにくい
- 動きたくなくなる
- 作業しづらい
- 流行りのスタイルの為、被りがち
お座敷スタイル
お座敷スタイルはその名の通り、地べたに座るような形のスタイルです。ということは、一番簡単なお座敷スタイルとはブルーシート広げて座っても一応お座敷スタイルです。
じゃあ改めて買うものはないんじゃないの?とお思いかもしれませんが、
なんと、キャンプ用の座椅子を用意したり、
グランドシートの上に、カーペットを用意したり、
ゴザをひいたりします。
さらには冬場、
ある意味、汚れてしまうかもしれないことを覚悟すれば、
一番家で使っているものをそのまま持ち込めるスタイルかもしれません。
メリット
- 床に座る安心感
- 家のものを持ち込みやすい
- 一人ギアを持ってくれば、みんな座れる
- 冬はこたつキャンプをしようと思えばできる
デメリット
- 汚れやすい
- 靴を脱ぐ必要がある
- 冬は底冷えしやすいので対策が必要
- ある程度空間をデザインしないと、見た目がチープになりがち。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
まず、自分がしたいサイトスタイルを考えて、それをふまえてギアの高さを整えていくことが、サイトのチグハグを阻止する第一歩となっています。
皆さんもご自分のサイトをおしゃれにしてみてください!
コメント